ロードバイクはレースのために作られた自転車ですが、通勤や街乗り用に選ぶ人が増えています。そこまで長い距離は走らない、レースに参加するわけではないけれど通勤や街でおしゃれにロードバイクに乗ってみたいという方には、フレーム素材がクロモリのロードバイクがおすすめです。クロモリのメリット・デメリットを説明したあとに、おすすめのロードバイクメーカーを紹介しています。
クロモリとは?
クロモリとはクロムモリブデン鋼の略で鉄、クロム、モリブテンが合わさった合金です。ロードバイクの素材はアルミやカーボンが主流ですが、根強い人気がある素材です。
クロモリの何がおすすめ?メリットとデメリット
クロモリ製のロードバイクのいいところ
クロモリ製のロードバイクのメリットとして以下が挙げられます。
- デザインがスタイリッシュ
- しなやかさがあり車道を走るのが楽。疲れにくい?
- 耐久性がある
- 比較的手が出しやすい価格設定
デザインがスタイリッシュ
アルミやカーボンに比べて強度が高いので、細くスタイリッシュなデザインを実現しています。特に差が出るのがトップチューブ(フレームの逆三角形のうち地面と水平なところ)と呼ばれる部分です。
トップチューブが地面と水平でキレイ、またどこかクラシカルな感じがしませんか?アルミ/カーボン製のロードバイクはトップチューブが地面と平行ではないモデルが多く、そこがスポーツ機らしさ、悪く言うと野暮ったさの見た目につながっています。
またその強度の高さゆえアルミ/カーボン製のようにフレームを太くする必要がありません。そのため細くスタイリッシュな見た目が実現できるのです。
しなやかさがあり車道を走るのが楽。おまけに疲れにくい?
クロモリはアルミやカーボンに比べてしなやかさがあると言われています。アルミ/カーボン製のロードバイクは、車道を走るときにガタガタとした振動が手にダイレクトに伝わってくるのでハンドルを押さえつけなければいけない印象ですが、クロモリ製のものはアルミ/カーボンほどは伝わってきません。これらの点が「しなやかさ」や「疲れにくさ」と言われているのかなと思います。あくまでも主観です。
耐久性がある
アルミやカーボンだと一度こけたりぶつけただけで割れてしまうことがあります。しかしクロモリは衝撃に強く、一度ぶつけたぐらいで壊れることはありません。仮に傷がついても再び塗装することができますし、壊れても溶接により修理が可能という点がグッドです。金属疲労や経年劣化によりアルミ/カーボン製の寿命は15年ほどと言われる中で、耐久性が強いクロモリ製は手入れをしっかりすることで長く乗ることができると思います。
比較的手が出しやすい価格設定
購入を検討されている方にとって最も重要なポイントかもしれません。アルミ/カーボン製を比べると、比較的手が出しやすい価格設定だと思います。もちろんハイエンドのものは高価ですが…
クロモリ製のロードバイクのデメリット
いいことばかりのようですがデメリットもあります。
- 重いのでスピードを出しての長距離ライドには向かない
- アルミに比べ錆びやすい
重いのでスピードを出しての長距離ライドには向かない
クロモリはアルミやカーボンに比べて重いので、その分ロードバイクの重量も重くスピードが出しにくくなります。ロードバイクは軽い方がよく走るという話を聞きますが、それがわかるようになるのは100kmを超える長距離ライドをこなせるようになってからです。正直、初心者であればどの素材のロードバイクに乗っていても5km〜10km走れば疲れてくるので、素材の重さはあまり気にしなくてよいと思います。
アルミに比べ錆びやすい
クロモリはアルミに比べて錆びやすいです。だからと言って雨の日にこげないというわけではなく、長い間雨ざらしにしておいたり、潮風のあたる場所に放置しておかなければ問題はないでしょう。
おすすめのロードバイク
FUJI FEATHER CX+
街に映えるロードバイクを作せたらFUJIがNo.1だと思います。フォルムの美しさがおすすめなのはもちろん、それに加えて雨の日でも効きが悪くなりづらいディスクブレーキ(車やバイクにも搭載されているブレーキ)、そして凸凹道の衝撃を吸収してくれるブロックタイヤが標準装備な点がグッドです。この価格帯であれば一番おすすめなロードバイクです。
RALEIGH CRDC
舗装された道はもちろん、砂利道などの未舗装道路を走ることも想定されたグラベルロードというジャンルの製品です。グラベルロードらしく太めのタイヤを採用しているので、一般道の段差はもちろん、オフロードでの走行も可能です。先程のFUJIと同じくディスクブレーキを採用しているため、雨の日でも安心してブレーキをかけることができます。巻き込み防止カバーがついているので、スラックスなどが巻き込まれる心配がない点も通勤向けかと思います。
MIYATA EIGER
荷物を積んで長距離を旅することを前提に作られたモデルです。太めのタイヤを採用しているので一般道の段差や点字ブロック、小枝などのちょっとした障害物も安心して走行できます。また、泥除けそして泥詰まりがしにくいカンチブレーキが標準装備されているので、雨の日やオフロードでの走行も安心です。特に泥除けが標準でついているのはありがたいですね。
番外編
BASSO GAP1977
人とはちょっと違ったロードバイクに乗りたいという人におすすめなのはBASSO GAP1977。1977年モデルのデザインがそのまま踏襲されたビンテージバイクです。カラフルなカラーリングが特徴的ですね。現在のロードバイクはハンドルにギアチェンジのレバーがついているのが主流ですが(STIレバー)、このGAP1977はトップチューブに変速レバーがついています(ダブルレバー)。変速する度にハンドルから手を離さなければならないので初心者の方にはおすすめできませんが、玄人好みなロードバイクです。